未来へのみちのSDGs
私たち『NPO法人未來へのみち』は、2022年に発足した、まだ新しい団体です。
「子どもたちの未来創造」を理念に掲げ、「子どもと企業が夢に出逢い、人に出逢い、未来を創造する社会」を実現したいと考えています。
SDGsとは?
SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択され、世界中に広がる貧困や飢餓、差別、雇用問題など17のゴール・169のターゲットに取り組むための2030年までの国際目標です。
私たち『NPO法人未來へのみち』は、2022年に発足した、まだ新しい団体です。
「子どもたちの未来創造」を理念に掲げ、「子どもと企業が夢に出逢い、人に出逢い、未来を創造する社会」を実現したいと考えています。
SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択され、世界中に広がる貧困や飢餓、差別、雇用問題など17のゴール・169のターゲットに取り組むための2030年までの国際目標です。
『読売新聞 KODOMO新聞コンクール』への協賛として2022年12月23日に岐阜市立厚明見小学校5年生(約80名)を対象に出前授業の実施を行いました。
子ども達が抱く夢を自由に新聞としてまとめてもらうことを目的に、夢をみつけるためのヒントとなる授業の展開を行いました。
通学路の安全を保つために、数値的根拠に基づく指標づくりや調査、子どもたちと共に通学路の危険箇所及び犯罪が起こりやすい箇所の調 査等を行い、警察・教育委員会・学校・保護者・自治体・建設業界企 業と協力し、通学路の危険箇所・犯罪が起こりやすい箇所をできる限り減少させ、子どもたちを守ります。
モデル校で(角南中学、鵜沼第一小学校の「安全指標」に基づく通学路点検を行いました。
働き方改革を前提とした子育て世代や社会復帰を目指す女性の活躍のきっかけづくりを行政とタイアップし、企業とのマッチング事業を実施します。
CADを扱うデジタル人材育成講座と題し、岐阜女子短期大学にてCADの基礎知識と技術を習得し、企業とマッチングを行いました。